Flaskへようこそ Welcome to Flask¶

Flaskのドキュメントへようこそ。インストールから始めて、それからクイックスタートで概要をつかみましょう。より詳細なチュートリアルでは、小さいけれども完成しているFlaskアプリケーションをどのように作成するか示しています。Flaskのパターンセクションでは一般的なパターンを記述しています。この文書のその他の部分ではFlaskの各コンポーネントについて詳細を記述しており、その完全なリファレンスはAPIセクションにあります。 Welcome to Flask's documentation. Get started with :doc:`installation` and then get an overview with the :doc:`quickstart`. There is also a more detailed :doc:`tutorial/index` that shows how to create a small but complete application with Flask. Common patterns are described in the :doc:`patterns/index` section. The rest of the docs describe each component of Flask in detail, with a full reference in the :doc:`api` section.
FlaskはテンプレートエンジンJinjaとWSGIツールキットWerkzeugを必要とします。それらのライブラリのドキュメントはこちらです: Flask depends on the `Jinja`_ template engine and the `Werkzeug`_ WSGI toolkit. The documentation for these libraries can be found at:
Jinjaドキュメント `Jinja documentation <https://jinja.palletsprojects.com/>`_
Werkzeugドキュメント `Werkzeug documentation <https://werkzeug.palletsprojects.com/>`_
ユーザーガイド User's Guide¶
Flaskは開始用に理にかなった設定と規約を提供します。ドキュメントのこのセクションは、Flaskフレームワークの異なる部分と、それらをどのようにして使用、カスタマイズ、そして拡張できるかを説明します。Flask自身だけでなく、更なる機能を追加するためにはコミュニティで保守されているFlask拡張も調べてください。 Flask provides configuration and conventions, with sensible defaults, to get started. This section of the documentation explains the different parts of the Flask framework and how they can be used, customized, and extended. Beyond Flask itself, look for community-maintained extensions to add even more functionality.
- インストール
- クイックスタート
- チュートリアル
- テンプレート
- Flaskアプリケーションのテスト
- アプリケーションのエラーの処理
- アプリケーション・エラーのデバッグ
- ログ処理(Logging)
- 設定の処理の仕方(Configuration Handling)
- 合図(Signals)
- クラスに基づいたビュー(Class-based Views)
- アプリケーションのコンテキスト(The Application Context)
- リクエストのコンテキスト(The Request Context)
- Blueprintを使ったアプリケーションのモジュール化
- Flask拡張(Extensions)
- コマンドライン・インタフェース
- 開発サーバ
- Shellを使った作業
- Flaskのパターン
- パッケージにした大きなアプリケーション(Large Applications as Packages)
- アプリケーション製造工場(Application Factories)
- アプリケーションの振り分け(Application Dispatching)
- URL処理機能の利用(Using URL Processors)
- FlaskでのSQLite 3の使用
- Flask内でのSQLAlchemy(SQLAlchemy in Flask)
- ファイルのアップロード
- キャッシング
- View Decorators
- WTFormsを使ったフォーム検証
- テンプレートの継承
- メッセージのフラッシュ表示(Message Flashing)
- JavaScript、
fetch
、およびJSON - Lazily Loading Views
- MongoDB with MongoEngine
- Adding a favicon
- Streaming Contents
- Deferred Request Callbacks
- Adding HTTP Method Overrides
- Request Content Checksums
- Celery Background Tasks
- Flaskのサブクラス化
- Single-Page Applications
- セキュリティの考慮点
- 本番環境への展開(Deployment to Production)
async
とawait
の使用
APIリファレンス API Reference¶
もしも特定の関数、クラス、またはメソッドの情報を探している場合は、このパートが対応します。 If you are looking for information on a specific function, class or method, this part of the documentation is for you.
- API
- Application Object
- Blueprint Objects
- Incoming Request Data
- Response Objects
- Sessions
- Session Interface
- Test Client
- Test CLI Runner
- Application Globals
- Useful Functions and Classes
- Message Flashing
- JSON Support
- Template Rendering
- Configuration
- Stream Helpers
- Useful Internals
- Signals
- Class-Based Views
- URL Route Registrations
- View Function Options
- Command Line Interface
追記事項 Additional Notes¶
- Design Decisions in Flask
- Flask拡張の開発
- How to contribute to Flask
- License
- Changes
- Version 2.2.2
- Version 2.2.1
- Version 2.2.0
- Version 2.1.3
- Version 2.1.2
- Version 2.1.1
- Version 2.1.0
- Version 2.0.3
- Version 2.0.2
- Version 2.0.1
- Version 2.0.0
- Version 1.1.4
- Version 1.1.3
- Version 1.1.2
- Version 1.1.1
- Version 1.1.0
- Version 1.0.4
- Version 1.0.3
- Version 1.0.2
- Version 1.0.1
- Version 1.0
- Version 0.12.5
- Version 0.12.4
- Version 0.12.3
- Version 0.12.2
- Version 0.12.1
- Version 0.12
- Version 0.11.1
- Version 0.11
- Version 0.10.1
- Version 0.10
- Version 0.9
- Version 0.8.1
- Version 0.8
- Version 0.7.2
- Version 0.7.1
- Version 0.7
- Version 0.6.1
- Version 0.6
- Version 0.5.2
- Version 0.5.1
- Version 0.5
- Version 0.4
- Version 0.3.1
- Version 0.3
- Version 0.2
- Version 0.1